賞味期限と消費期限とは、違いを解説

スポンサーリンク

健康的な生活を送る基本の1つが「食事」です。

身体は食事で摂った栄養から作られていて、食事と健康は切っても切れない関係にあります。

そのため、料理に使う食材や食品は、品質や安全性の高いものに越したことはありませんよね。

そんな品質・安全性を守るための基準になるのが、「賞味期限」と「消費期限」です。

どんなに栄養価の高い食材や食品も品質・安全性が損なわれると身体に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

賞味期限と消費期限の違いと意味

スーパーなどで購入する食品には、賞味期限と消費期限のどちらかが表示されています。

この2つは、野菜や果物などの生鮮食品の一部を除いて、肉や魚、加工食品などに表示が、義務付けられています。

では、賞味期限と消費期限には、どんな違いと意味があるのか。

食品関係の仕事をしていたり、料理が好きな人は知っているかもしれないですが、賞味期限は、「品質が変化せず美味しく食べられる期限」、消費期限は「安全に食べられる期限」のことを指します。
ただ、どちらも未開封の状態で、記載されている保存方法を守っていることを前提として表記された期限です。

また、どちらも「食品を安全に、美味しく食べられる期限」を表していますが、保存状態が悪いと期限前に傷んでしまうということもありますので、保存には注意が必要です。

賞味期限は、期限を過ぎてもにおい・色・味などに異常がなければ、食べることができますが、消費期限は、期限を過ぎたら食べないほうがいいです。

では、美味しく食べるために、意外とよく知らない保存方法について書いてみます。

 

食品の正しい保存方法

保存の表示でよく見かける中に、「常温保存」や「冷暗所保存」がありますね。
「常温って実際何℃ぐらい?」など、意外と曖昧でよくわからない?

常温保存の基準とは

常温は15~25℃とされています。
さらに、常温保存のポイントは、室温ではなく、保管場所が「15~25℃の常温が保てる場所であること」、そして「直射日光が当たらない」「風通しが良い」ということが大切です。
買ったときのビニール袋に入れたままということは避けて下さい。

冷暗所保存が大切

冷暗所とは、常温(15~25℃)よりも低く、一定の温度が保てる暗い場所とされており、1~15℃が目安です。
場所としては普段は暗く、温度も最適な冷蔵庫の「野菜室」などがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました